かたつむり学舎のぶろぐ

本業か趣味か、いづれもござれ。教育、盆栽、文学、時々「私塾かたつむり学舎」のご紹介。

教育雑記帳(27) 「なんで」はなんで?

 教育の現場において絶対無用の言い回しだと、私が常々思っている言葉があります。

 「なんでそう書くの?」「なんでそんな風にするの?」「なんでやらないの!」

 私にはこんな言い回しをする教育者の気が知れません。寧ろそんな言葉を何の反省もなく吐いていられる人間が、そのような仕事に就いていること自体に計り知れない嫌悪を禁じえないのです。

 例えば「なんでそんなことを書くの?」という言い回しは「そんなこと書いてはいけないはずだよね。」という強めの否定形を背後に隠し持っており、これは純粋な意味での「Why?」ではありません。

 つまり「なんで○○するんだ?」という問いかけは、寧ろ問いかけではなくて相手を「なじる」ための表現だと言った方がよいのです。そんな指導(?)で子供は何か得るところがあるのでしょうか?

 何せなじられる方の子供は、いまだその操作に不得手であるためにミスをしているにも拘わらず、そのミスを発見したオトナが「なんで?」でもって声高にストップをかける様は「暴力」以外の何ものでもありません。

 こうした「なんでハラスメント」を防止するためとは言え、そんな指導をしている人間に「なんでそんな指導をするのだ。」と言っても、これでは暴力に暴力で対抗するようなもので、その根本的解決になりはしません。

 大事なのは簡潔さなのです。

 子供の手許をこまめに観察して、あ、ミスってるな、と思ったらまず簡潔に間違いを指摘してやる。それでもピンと来ないようなら、オトナがやって見せて手本を示し、出来たらちゃんと褒めてやる。理屈を覚えるのは、そうしてスラスラ出来るようになってからでよいのです。

 こうした指導に「なんで」が入る余地はありません。世の「なんでなんで」指導者は一度、山本五十六さんの教育訓を読んで出直すに限ります。
 
katatumurinoblog.hatenablog.com

軍隊学校之記(16) 恩師とは何か

 「○○先生、そして○○先生には、数え切れないほどの・・・」というのが、小金をもった有閑老人の自伝における決まり文句であります。

 だってその歳になって自著に感謝の意を伝えても、そうした素晴らしい先達は既にして鬼籍に入っておられるわけであり、第三者の私たちがそんな話を聞かされたところで「へぇ」というのが関の山です。

 かつて「序」において掲げたお約束通り、私はそうした金持ち爺さんの自伝とは別の路線を歩まねばなりますまい。

 されど「恩師」なんていうのは、多分に主観的要素を孕むワードであって、自分でも何でまたそんなタイトルを付して稿をはじめてしまったものか、ここまで書きながら悔やんでも悔やみきれません。

 仰げば尊しと歌われる、世に言う素敵な教師とは何でしょうか。「授業がうまい」「親身になって相談に乗ってくれた」「困った時に助けてくれた」・・・といった個々の要素が一つでも多く重なり合っていれば、それは「恩師」と言えるのでしょうか。

 残念ながら、私はそうは思いません。なぜなら授業が上手な腕利きは、わが軍隊学校にたくさんいらっしゃったし、進路相談ともなればどの先生方も目の色を変えて相談に乗ってくれたものです。

 しかしながら、そんなことをしてもらった記憶はありつつも、バチ当たりな私はそうした先生方の事をあんまり覚えていないのです。では、何だったら覚えているのかと申しますと、それは問わず語りに昔を語ってくれた一人の「オトナ」と、その口から語り出された「物語」に外なりません。

 軍隊学校だけがそうだったのかも知れませんが、進学校というものは、とかく目先の数字に気を取られがちなところがあります。そうした毎日を過ごしていると受験だけがゴールのように見えてきて、その先の展望が見通せなくなるなんてことも起こってきます。

 そんな時に、ひょいと凝り固まった視野を解きほぐしてくれたのが、一人、二人の素敵なオトナが語ってくれた、自身の大学時代の話であったり、「絶対マネすんなよ」な失敗談でありました。 

 大学へ進んでから「ああ、あの時の話はこのことを指していたのか」と感嘆することも一度ならず。それがあったからこそ、私は予期せぬプラン変更の先にも、大学生活を送る自分の姿をイメージすることが出来たし、大学できっちり学問に打ち込む心構えのようなものを準備することができたわけです。

 私にとっての「恩師」。それは不確実な未来に、一つの貴重なモデルを示してくれた、決して飾らない等身大の「物語」をしてくれたオトナたちなのでした。
 
katatumurinoblog.hatenablog.com

盆人漫録(18) 緑のチューブのあれ

 それは、今回もまたはじめて同好会一同の前にデカデカと姿を現した、沼田さん所蔵の五葉松でした。

 何なの? 沼田さん家はいったいどうなっているのだろう? と誰もが首を傾げる中「おっこいしょっと!」という気合いとともに十二、三号はある鉢を持ち上げる御年八〇才。

 慌てて救援に向かい、一緒に作業台へ載せますがよくぞこれを一人ワゴン車に積んで、ここまで運び込んだものだと舌を巻くレベルです。

 「いやぁ、こいづ、重でぇがらっしゃぁ。気合いかけて載せで来たんだおん。今日、先生来んだっちゃ? ほんだら、ちょっとやってもらうべと思って持ってきたんだ。」

 と言うけれど、今回の一鉢もなかなかな暴れっぷり。元気な徒長枝が爆発していて、かつて樹冠部だったと思われる部分がデーモン小暮閣下的な頭へと宗旨替えをしている模様。

 そして何より目をひくのは、鉢の周囲をぐるり等間隔に挿し込まれた十数本の「植物活性剤」であります。よく観葉植物などに用いられる例の緑のチューブは、お母さんの園芸と沼田さんの盆栽の代名詞です。

 「これがイイんだなぁ」と沼田さん。もちろん固形肥料もあげるけれど、とりあえずこれを挿しておいて樹が弱るということもないから、続けているのだそうです。

 沼田さんの道具箱には、まだ未開封のチューブがびっしりストックされており、先生の到着を待つ間も、既に空になったチューブの交換に余念がありません。本人曰く、これがあると、ちょっとした水切れでも耐えられるとのこと。

 ベテラン愛好家の経験則は、時に一般的な定石を覆すものです。かつて講師の平先生が雑誌の記事で紹介された100倍のハイポネックスに驚いて問い合わせをしたように、もしかすると沼田さんの「植物活性剤」も愛好家の常識を覆す発見なのかも知れませんが、こればかりはいまだに私も試せずにいるわけで・・・。

 そんなこんなで盛り上がっているうちに定刻の十時。会ははじまったものの、先生はいまだ来ず。仕方が無いからみんなであれこれ、沼田さんの五葉について検討をはじめたところ、私の視野の隅っこを「また」黒い影がちょろりと過ったのでした。

蝸牛独読(8)「くまさぶろう」を読む#5

四、〈忘却〉としてのくまさぶろう

 「どろぼう」の上手い下手は、ごく一般的に考えて、アシが付きやすいか否かに関わってくるはずです。何の痕跡を残すことなく、お目当ての物だけ回収して警察もお手上げ、というのが上手な泥棒じゃないか、といったん定義しておくことにしましょう。

 前半部のくまさぶろうの盗みは、確かに人に気づかれることもない、巧みな「どろぼう」ぶりではありますが、盗まれた張本人たちはそれらの物が無くなったことに後から必ず気がづくことでしょう。

 一方、後半部の心を盗むところでは、少し状況が違っているのです。後腐れがないと申しましょうか、彼が心を盗んだ「りっちゃん」や「たっちゃん」はすっかり元気を取り戻し、それこそケロリとしています。

 そんな彼らと前半部の「どろぼう」被害者たちを比較して決定的であるのは、まさに盗まれたという意識、喪失感がないことなのです。

 なるほど、被害者が盗まれたことにさへ気づかれなければ、その「どろぼう」は被害届も出されませんし、アシが付くはずもありません。それはまさしく完璧な「どろぼう」であり、先ほど私が定義した「どろぼう」の上手い下手の基準をちゃんと満たしています。

 盗まれたことにさへ気づかせない、そして誰の心も傷つけることがない。これこそが本テクストにおける「じょうずなどろぼう」なのではないでしょうか。

 さて今回のテクスト分析は「じょうずなどろぼう」を一つの軸として読みを進めてきたわけですが、ちょっと見方を換えれば、この「じょうずなどろぼう」の仕事が、他ならぬ〈忘れる〉という心的作用と非常に似通っていることがわかります。

 テクスト前半部における「傘」や「ミニカー」「シャベル」といった子供の玩具は、くまさぶろうに盗まれるターゲットであると同時に、〈忘れ物〉としてあまりにもありふれたラインナップです。喪失感を連れてくる〈忘れ物〉と同時に、後半部におけるくまさぶろうの盗みは〈忘れる〉ことがもたらす癒しという側面を物語っていると言えるのです。

 われわれが〈忘れる〉という営みを通して、心の傷を少しずつ癒していくように、「くまさぶろう」という名の〈忘却〉は「まちからまちへ たびをつづけ」、そっと「かなしいこころを ぬすんであるくのです」。

 以上述べてきた通り、くまさぶろうの〈成長物語〉として、そして〈忘れる〉という人間の普遍的な営みを表象する物語として「くまさぶろう」はあるのです。このテクストが実に突飛なお話に見えて、われわれを惹きつけて止まないのは、彼の「どろぼう」としての営みが、われわれがよく知る〈忘れる〉ことの読み替えに外ならないためなのです。

蝸牛独読(7)「くまさぶろう」を読む#4

三、自利から他利への成長譚?

 前回はくまさぶろうの〈異人〉的な特質に触れながら、その「どろぼう」スキルが人の心を盗むまでに特化される過程を読んで参りました。

 「やどなし」になったくまさぶろうは、その新たなスキルを頼りに、レストランで食事をするご婦人の「まんぷくしたきもち」を皮切りに、「りっちゃん」の「いたいきもち」や、いじめられる「たっちゃんの なさけないきもち」を盗みはじめます。

 まず注目すべきは、この過程において、転んでたんこぶをつくった「りっちゃん」の痛みや、「たっちゃん」の心の痛みを自分の痛みとして引き受けている点でありましょう。

 思い出してみてください。前半部であれだけ節操なくやたらめったら人の物を奪っていたくまさぶろうは、何かものを盗られて困る人の心の痛みに対して、およそ無関心であったわけです。(まぁ、そんなことに一々心を痛めていたら「どろぼう」なんて仕事は出来ないわけですが・・・)

(引用)
 くまさぶろうは、たっちゃんがよろこぶのを みると、かなしいきもちが うれしさにかわってくるのでした。


 そして何と彼は、こうした人の痛みを引き受けることを通して、そこに喜びを見いだすようになるのです。自分の利益だけで行動していた人間が、他を利することに目覚めたことは、ひとつの成長として解釈することが出来ます。

 そうすると、この「くまさぶろう」というテクストは、彼の自利から他利への〈成長物語 ビルドゥングス・ロマン〉として一つの解釈が与えられるわけです。

 しかし、と私はあえて申しましょう。人の心が盗めるようになった、というだけでそれは本当に「じょうずなどろぼう」なのでしょうか? (次回へ続く)

弟子達に与うる記(11) 半開きのドア

 三連休などをことごとく自室に籠城して過ごした翌週、久しぶりの娑婆の空気を吸って授業へ出ると、親しい友人に会っても上手く言葉が出なくて驚いたことがあります。

 一人っきりの部屋に籠もって、自分の内面に深く潜ってあれこれ物を考えたり、脳みそを振り絞って一本の論考を練ったりしていても、やはり「閉じ」過ぎにはいつか限界が訪れるのです。この点に関しては森見登美彦氏の『四畳半神話体系』(アニメ版でも可)を参照されることをオススメします。

 じゃあ、ずっと「開け」ばよいかと言うと勿論そんなことはなくて、コミュニケーションに次ぐコミュニケーションによって、あらゆる人の考え方や思いに共感しまくっても、「じゃあ、あんたはどうなんだ?」と言われて絶句してしまったらオジャンであります。

 自分が薄まってゆく感じ、とでも申しましょうか。「開く」のは良いけれど、たくさんの声の中に自分が埋没したり、拡散してしまっては、何のために「開いて」いるのか分からなくなるというものです。

 さあ、塾生諸君、もう私の言いたいことはお分かりですね。要は「半開き」が丁度良いということなのです。

 完全に「閉じる」のでもなく、常に「開く」のでもない。「閉じ」過ぎが招くのが、単なる孤独ではなくて思考の硬直化であるとすれば、「開き」過ぎが招くのは他者への過度な同調であり、思考の希薄化に外なりません。

 それはどちらも危うい思考状態であり、肉か野菜か一方しか口にしない人のように、ものを考える上での栄養バランスが非常に悪いものです。だからこそ心のドアは「半開き」に限ると私は主張したいのです。

 一人で根を詰めても「ダメだ、煮詰まった!」と思ったら誰かと話す。「うんうん、そうだよね、やっぱり私もそう・・・」というところで違和感を覚えたら、「ホントのところ、どう思ってんだよ」ってな感じで、とっくり自分とタイマンを張ってみる。

 いつでも個室になれるし、いつでも他者を招き入れられるラウンジにもなる。そのためにも「心のドア」はいつでも「半開き」にしておくにしくはないのです。

 そして何より「半開きのドア」というものは、全開のドアよりも閉ざされたドアよりも、たいへんな「ゆかしさ」を掻き立てるものであることも、余談ながら付記しておきます。
 

弟子達に与うる記(10) 開く/閉じる

 エレベーターみたいなタイトルですが、今回は「心のドア」にまつわる話をしてみようと思います。

 大学時代とは、それぞれの主義や主張の異なる実に様々な人間と関わる時間です。そんな人々との関係から、改めて自分の現在地を相対化してみるも良し、つるんで何か企てるも良し、或いは栄光ある孤立を保つも良し。

 いずれもそれぞれに捨てがたい魅力を持っていますし、私は「どれを選ぶべきだ」なんて野暮なことは言いません。これはひとつ自分で実践して、イイ目や痛い目に遭ってみないことには分からないものであります。

 しかし、いかなる場合であれ「心のドア」の開き具合くらいは、思い出したときにチェックしてみるべきでしょう。なぜならそれは「開きすぎ」ても「閉じすぎ」ても、具合の悪いものだからです。

 気のおけない友人たちとの談義に花を咲かせ、その人物の人柄であるとか心の機微にふれて共感するとき、私たちの心は自然と「開く」ものです。他者を理解し受容するということは、自分を「開く」ことなしには成立しません。

 自分のチャンネルを相手のチャンネルに合わせ、そこに初めて交流が生まれる瞬間は、われわれに何にも代えがたい感動と喜びをもたらすものです。ですから、こうした出会いに具えて、いつでも自分の回線をオープンにしておくことも悪いことではないでしょう。

 また、それとは対照的に、大学生ならではの有り余る時間をたっぷり味わうため、休日などは自分の砦に籠城し、趣味や読書に思う存分打ち込む・・・まさに私のようなタイプの人間もあります。そうやって一時的にせよ外部に対して「閉じる」ことも、学業や自身の思考を整理するにあたって効果的な手段と言えます。(別に自己弁護しているわけでは・・・苦笑)

 寧ろ読書というものは「精神の個室」なんて呼び名があるように、とうてい心がオープンな状態で出来るものではありません。それ故にかつての私はよく、恋ヶ窪の学生アパートの一室を「精神と時の部屋」化しておった次第で。

 でも、やっぱり何事もやり過ぎは良くありません。(次回へ続く。)