かたつむり学舎のぶろぐ

本業か趣味か、いづれもござれ。教育、盆栽、文学、時々「私塾かたつむり学舎」のご紹介。

教育雑記帳

教育雑記帳(37) 言葉の感度 後編

最近の子供達が、どのように語彙を増やしているのか分かりませんが、やはり現場に出ていると「言葉の感度」が低いな、と感じる子供を見かけることがあります。 まずもって、語彙習得に欠かせないのは、知っている言葉にせよ、そうでない言葉にせよ、それをキ…

教育雑記帳(36) 言葉の感度 前編

CMの台詞、ゲームの横文字、家族の会話。 これらはみな、私の語彙を育てるのに一役買った立役者たちであります。 今の子供達はテレビよりユーチューブで、自分の好きなものだけ選りすぐって観る、という恩恵に浴しているようですが、「テレビっ子」として…

教育雑記帳(34) 三つ子のキャパは 前編

よく子供が勘違いすることわざに「三つ子の魂百まで」という言葉があります。 これは金さん銀さんみたいに、三つ子が長生きするということではなくて、小さい内に身につけたものは生涯忘れない、という教訓めいたことわざです。 まぁ、そりゃそうだろ。と軽…

教育雑記帳(33) 本を読む子/読まない子 後篇

日頃から「本を読まない」、語彙数が決定的に不足がちな彼らは、どのように文章を理解しているのでしょうか。 おそらく彼らは、たとえそこに分からない言葉があったとしても「分かったつもり」でそのまま読み飛ばしていることがほとんどだと思います。 これ…

教育雑記帳(32) 本を読む子/読まない子 前編

何でもかんでも二分法で考えるのは、教科書の定番になっている評論みたいで気が引けますが、こればっかりは断言できます。 本を読む子/読まない子との間には、厳然たる「/」が存在します。 教室で学習している子のとある反応を見るだけで「ああこの子は読…

教育雑記帳(31) 渡り鳥に告ぐ

取りあえず通わせておけばよい学習塾なんてありません。 世の中にはどうも、そこのところが分かっていなくて、青い鳥を捜して塾を渡り歩くワンダー・フォーゲル(渡り鳥)が一定数あるようですが、残念ながらそうした親子に安住の地はありません。 かつて私も…

教育雑記帳(30) 時には風のように 後編

自分の声を子供に届けたいのであれば、「聞かせる」のではなくて「聞いてもらえる」よう心を砕かねばなりません。そんなことは、小学校で習うことのようですけれど、あれこれ忙しい現場ではついつい疎かになってしまうこともしばしばです。 釈迦が弟子達に「…

教育雑記帳(28) 待てない!

お子さんは、待てますか? そして、どこまでガマンが出来ますか? 常々、私は「待つこと」そして「ガマンすること」こそ、幼時に付けておく必要のある能力だと思っています。これが出来るか否かによって、子供の学習進度には大きな開きがでるのです。 例えば…

教育雑記帳(27) 「なんで」はなんで?

教育の現場において絶対無用の言い回しだと、私が常々思っている言葉があります。 「なんでそう書くの?」「なんでそんな風にするの?」「なんでやらないの!」 私にはこんな言い回しをする教育者の気が知れません。寧ろそんな言葉を何の反省もなく吐いてい…

教育雑記帳(26) エンジンが付いた子 後編

「学ぶ」ことが出来る人間とは、エンジンの付いた車のようなものです。 自分が欲する知識を、必要に応じて得ようと算段することが出来れば、その人はどこまでも「学び」を続けることができるでしょうし、その過程においてまた、新たな課題を見つけて次なる「…

教育雑記帳(25) エンジンが付いた子 前編

教育の根幹は「教える」ことでしょうか? それは違います。 「教える」ということは、「学ぶ」ことに比べるとはるかに非効率的な手段と言わざるを得ません。ですから「子供達にたくさんのことを教えたい!」と希望に燃える教員ほど、目的と手段を取り違えた…

塾生心得「それって、オフライン?」前編

通分の習い始めは、まず約分の逆をするところから。今まで分子と分母を同じ数で割っていたのを、今度は分子と分母に同じ数をかける操作が必要になるわけです。 「約分の逆だ」とすぐに気づく子はきっと、何だよこの間までせっかく約分して小さくしてきたのに…

教育雑記帳(24) 両立って可能ですか?

よくある塾の触れ込みに「勉強と部活の両立をサポートします!」というのがあります。 地方へ行けばいくほど、そんなニーズが高まるように思うのは、この地に学び舎を営んでいる私だけでしょうか? なるほど勉強と部活動の両立は、普通の公立中高に通う学生…

教育雑記帳(20) 言葉ドロボーを捕まえろ 後篇

言葉とは、自ら必要に駆られて使うようにならなくては、自由闊達に使いこなすことが出来ません。そして、この言葉がままならなくては、頭の中で自分でものを考えることも難しくなります。 ですから、「よく喋る親」の子供は、親によってよく喋ってもらってい…

教育雑記帳(19) 言葉ドロボーを捕まえろ 前篇

まず申し上げなければならないのは「子供は親とは別個の人格である」ということであります。 子供が自分の分身であり、それが自分の成しえなかった事を代わりにやってくれる、という幻想を捨てきれぬ親ほどタチの悪いものはありません。 子供にとってはイイ…

教育雑記帳(16) 初動が肝心

ヨーイ、ドンで素晴らしいスタートダッシュを決める必要があるのは、徒競走も、デカの捜査もスプラトゥーンもお勉強も一緒であります。 初動がぽしゃってしまうと、どれもこれもぐだぐだ展開で、終いには迷宮入りしてしまうのは世の常です。 ことお勉強に関…

教育雑記帳(15) 余裕のあるオトナと

子供という存在を前にして、オトナはいかにあるべきか。教える立場でも、育てる立場であっても、それはやっぱり…

教育雑記帳(14) 親の影法師

教室へ通った分だけグンと成果が出る子と、そうなるまでに時間を要してしまう子。 子供によって多少の差はあれ、親がどの程度彼らの学習に関与しているかによって、その成果は後々目に見える形で出てくるものです。 まずは、ノータッチ型の場合、基本的に子…

教育雑記帳(10) すてきなお母さん 後編

自分の受験でもないのに、子供に向かって自分も頑張っているのだから、あなたももっと頑張れというのはとんだお門違い。子供という存在が精一杯勉強していることを認め、その上で余計な口出しをせず「見守る」ことに徹しようとするお母さんの姿勢には唯々頭…

教育雑記帳(9) すてきなお母さん 前編

教育について何をか語ろうとする際には、やはりどちらかと言えば、教員の問題であるとか、教育行政の非合理性をこき下ろしたり、ディスったりする方が仕事もラクである。だがこの間、妻に「ディスってばかりいないで、少しは褒めることをしたらよろしい」と…