かたつむり学舎のぶろぐ

本業か趣味か、いづれもござれ。教育、盆栽、文学、時々「私塾かたつむり学舎」のご紹介。

蝸牛随筆(25) 善男善女のライブ Ⅲ


 宗教とは何か。

 私は「物語」であると思う。「死んだらどうなる」というあまりにも普遍的な謎に対して、一つの物語を提示するものこそが宗教の意義なのではないだろうか。一つの宗教に帰依する、いや、親しむということは、それが提示する物語に親しむということであり、それによって「死」という不可知の未来に一応の了解を与えようとする試みなのかも知れない。

 若い頃はバリバリ働いて、墓参りなど年に数回であった人が、退職して後にお寺の仕事を精力的に引き受けるようになるのは、よもやヒマだからではない。仏様が説いて聞かせた物語が、バチバチと胸に響く頃合いにさしかかったからこそ、人は自ずとそれぞれのご宗旨に向き合いはじめるのである。

 その物語はキリスト教であっても、仏教であっても、要は一個人の心を打つものであることが大切なのである。時に世の中には、一個人を救うと見せかけて結果的に周りの人間を不幸にするザンネンな宗教、貧相な物語が出回っているわけであるが、メジャーな宗教が提示してみせる物語は、テクストとしてちゃんと成立しているし、読んでいてちゃんと面白いわけである。そうした点において、私は仏典も好んで読むし、聖書だって本棚にある。

 本堂に参集した善男善女が、木魚の響きに合わせてお経を唱え合わせる。彼岸の太陽は西の空へ傾きつつあり、差し込んだ光の温もりの彼方に「西方浄土」があるという。そこには物故した祖父やご先祖様たちもあって、仏様のもと花の台の上で日々心静かに過ごしているのだという。

 何となく分かるような気もする自分は、つまるところ仏教の提示してくれる物語が気に入っているのである。気に入っているからこそ、こうやって年に三度は一家を代表して本堂へやってきて、善男善女のライブに参加しながら、ともすればその物語から逸脱ばかりしている日頃の自分を苦笑とともに反省しているのである。