かたつむり学舎のぶろぐ

本業か趣味か、いづれもござれ。教育、盆栽、文学、時々「私塾かたつむり学舎」のご紹介。

文房清玩(9) 机 Ⅰ


 物心のつく前から、これに向かうように仕向けられてきたような気がしないでもない。筆記用具を持ったならば、必ずそこになければならないもの、それが机である。

 茶の間のテーブル、勉強机、学校の机、講義室の机、そして私の愛用する文机・・・思えば自分は様々な机を経由しながら今に至るわけで、中には正規の机ではなくて、それに準ずる机もあっていよいよ思い出が深い。とりあえず順を追いつつ訥々と語っていくことにしよう。

一、茶の間のテーブル

 自分の部屋らしきものはあったけれど、私は所謂お茶の間派であった。常に家族が誰かしらそこにいて、ともすれば何かのおこぼれに与ることもある。誘惑は多いながらも、宿題をしたり絵を描いてみたり、物心ついてより受験期に入るまでの間、お茶の間の机が私の書くスペースであった。

 もちろん人がいるから、途中でちゃちゃを入れられて面白くないこともある。私が宿題を書いている脇で、弟が徐に「子供の時間」を観はじめると、ついつい釣られて一向に本日のタスクが進まないこともしばしばであった。

 それでもそこには常に、誰かしらの話し声があって、お茶飲みのお客さんもやってきて、のべつ「言葉」に取り巻かれてあるという実感があった。おそらく私が自分の勉強部屋に寄りつかなかったのは、そうしたものが無いのに堪えられなかったのだろう。

 どこのお宅に行っても、だいたいのお茶の間テーブルには四方をぐるりと縁取る溝がある。ここで書き物をしていると、これがまたくせ者なのである。紙を広げて意気揚々と筆記具を走らせていると、急にズボリと底が抜ける。避けているつもりが、夢中になって書いているうちに紙が溝の上に来てしまうのである。

 ノートに書くのなら問題はないのだが、プリントとなるとそうはいかない。おニューのシャープペンシルの先が貫通した時のアララという気持ち、うだつの上がらない日に限って何度となく溝にドハマリするときのやるせなさは、小味ながらよく記憶にすり込まれている。

 そうそう、これは今でもたまにやってしまうことであるが、お茶の間の机で書き物をするときはよくよく水気にも注意したい。布巾で拭いた後、湯飲みを置いたあとにうっかり用紙を置いてしまって「ヤバイ」と思った経験は誰しも一度はおありだろう。

 そんなところもまた、いかにもお茶の間らしいではないか。人の気の絶えた個室でスマホから流れてくる誰かの声を聞くよりかは、雑多なものに囲まれた一丁目一番地、お茶の間の机がいい。

katatumurinoblog.hatenablog.com