かたつむり学舎のぶろぐ

本業か趣味か、いづれもござれ。教育、盆栽、文学、時々「私塾かたつむり学舎」のご紹介。

蝸牛独読(2) 傷と癒しをめぐって

 NHKの朝ドラ「カムカムエブリバディ」を〈読む〉試みの、第二弾としてお送り致します。 

二、るいと英語
 この物語の中で最も陰影深く語り出されるのが、安子と稔の娘「るい」でしょう。父親の顔を知らない彼女は幼少期に母安子と決別し、長じて間もなく父方の家と縁を切る覚悟で岡山を飛び出し、単身大阪に移ります。

 彼女が幼少期の事故で受けた額の傷は、様々な誤解も手伝ってのことではありますが、母安子との断絶を物語る徴(しるし)として、若い彼女に大きな影を落とします。傷があることで就職に失敗したり、好意を持った男性に距離を置かれる苦い経験は、直接的ではないにしろ、自分を裏切った(と思われた)母親に対する嫌悪や拒絶を強化したと考えられます。そして、こうした傷にまつわる負の複合感情が、母親は勿論のこと、母親を強く想起させるものとしてあった「英語」との懸隔を用意した点も留意すべきポイントと言えるでしょう。

 そんな「るい」は元々「英語」の幼児教育を受けて育った、といっても過言ではありませんし、そもそも名前の由来が、かの「ルイ・アームストロング」から来ている点からし英語圏とのつながりは浅からぬものとしてあります。母親が主体的に英語を学ぶ様子を見ていた子供が、その姿勢に倣う(習う)のは当然のことで、なかなかアブナっかしい行動が多くて視聴者をヒヤヒヤさせた安子ですが、こと幼児教育の点に於いては評価されるところが大きいのではないでしょうか。
 
 しかしながら、幼少期の記憶として不可分に結びついている母親と「英語」が、長じて後のるいにとっては当然触れることの憚られる心的な傷口であり、まさに無意識的に抑圧されるレベルのものであったことは、はじめて錠一郎の「サニーサイド」を耳にした折、母親との日々がフラッシュバックされて、動揺を隠せなかった彼女の様子にも窺うことが出来ます。

 さはれ、そんな「るい」にとって、母親を再び受容してゆく物語は、彼女が「英語」との親密さを取り戻してゆく物語と表裏のものとして存在するのです。英語を再び勉強するという試みは、遠巻きに自らの心の傷口へアプローチしてゆく試みであり、それは不可避的に母にまつわる磁場へと身を寄せていく試みでもあったはずです。ですが、そうしたアプローチを抜きにしては、捨てて来た過去に向き合うことも困難であり、嫌悪し拒絶した母親を再び受容することもままならなかったことでしょう。

 「I hate you.」から「I love you.」へ。「英語」と共に拒絶した母は、「英語」によって再び迎え入れられ、ここに「るい」の心の傷口はようやくうめられることになるのです。晩年の彼女が隠していたオデコをすっかり出していたシーンも、そうした意味では傷を傷として受け容れ、それを癒すことが完了した証として読めるやもしれません。

katatumurinoblog.hatenablog.com