塾生諸氏はきっと無縁のことでありましょうが、「いじめ」なるものは「ウチ」の論理がその外側を排除しにかかる、典型的な例であります。
何らかの特徴を理由に因縁をつけて、その人物を仲間内で疎外する。するとその人物を閉め出した共犯関係にある仲間ウチでは、自然と「オレ達」という(ヘドが出そうな)結びつきが強化されるわけです。
つまるところ、この場合の彼らは一人の人物をスケープゴートとして繋がりを担保しようとしているわけであり、これは明らかな「オレ達」ファーストの行き過ぎた構図を示していると言えます。
これはまた、日韓関係で取り沙汰されるヘイトスピーチにおいても同じことで、お互いを排斥し合うことで彼らは、同じ国民であるという「われわれ」意識を強化し、それに酔っているに過ぎません。それが何の解決にもならぬと言うのに・・・。
このように「オレ達」ファーストを生きる彼らには、彼らしか見えず、彼らが排除した人物の哀しみなど、まるで意に介さない事でしょう。
「外部がない」状態とは「オレ達」のウチで通用する合意形成に歯止めがきかなくなる危うさと、その影で必ず弱者が排斥される、負の連鎖を生み出します。
かつてわが国が、日中戦争から太平洋戦争へと突入していった歴史は、まさにこの「外部がなく」どこまでも拡張を続ける「ウチ」の論理が招いた悲劇を今に伝えています。
改めて諸君に問います。君たちの生きる場所に「外部」はきちんと存在していますか?
仲間内でばかりつるむな、と言っているわけではないけれど、私は常々諸君には「われわれ」の外側に目を向ける心構えを持っていてほしいのです。
世の中がヘンな気を起こして、選択を誤りそうになる時、人々は「ウチ」の論理でしか物事を考えなくなる、否、考えられなくなります。全てが「われわれ」の理屈で解釈され、それによれば、しかじかの選択肢へと突き進むしかない!
となった時に「ちょっと、待てよ。」と言える人間が一定数必要なのです。
絶対化された「ウチ」の論理は、必ずいつか硬直化し、外部とそこにある弱者を痛めつけます。大事なのは、その不毛な構図を見抜いた人間が、言論という素敵に鋭い針でもって、閉塞した内部に風穴を開けてやることなのです。
え、何? じゃあ、私はどうなんだって?
私はひねもすチクチクやっているけど、なかなかどうして埒があかないから、諸君は早く学問を修めて私の援軍に駆けつけたまえ。