かたつむり学舎のぶろぐ

本業か趣味か、いづれもござれ。教育、盆栽、文学、時々「私塾かたつむり学舎」のご紹介。

弟子達に与うる記(10) 開く/閉じる

 エレベーターみたいなタイトルですが、今回は「心のドア」にまつわる話をしてみようと思います。

 大学時代とは、それぞれの主義や主張の異なる実に様々な人間と関わる時間です。そんな人々との関係から、改めて自分の現在地を相対化してみるも良し、つるんで何か企てるも良し、或いは栄光ある孤立を保つも良し。

 いずれもそれぞれに捨てがたい魅力を持っていますし、私は「どれを選ぶべきだ」なんて野暮なことは言いません。これはひとつ自分で実践して、イイ目や痛い目に遭ってみないことには分からないものであります。

 しかし、いかなる場合であれ「心のドア」の開き具合くらいは、思い出したときにチェックしてみるべきでしょう。なぜならそれは「開きすぎ」ても「閉じすぎ」ても、具合の悪いものだからです。

 気のおけない友人たちとの談義に花を咲かせ、その人物の人柄であるとか心の機微にふれて共感するとき、私たちの心は自然と「開く」ものです。他者を理解し受容するということは、自分を「開く」ことなしには成立しません。

 自分のチャンネルを相手のチャンネルに合わせ、そこに初めて交流が生まれる瞬間は、われわれに何にも代えがたい感動と喜びをもたらすものです。ですから、こうした出会いに具えて、いつでも自分の回線をオープンにしておくことも悪いことではないでしょう。

 また、それとは対照的に、大学生ならではの有り余る時間をたっぷり味わうため、休日などは自分の砦に籠城し、趣味や読書に思う存分打ち込む・・・まさに私のようなタイプの人間もあります。そうやって一時的にせよ外部に対して「閉じる」ことも、学業や自身の思考を整理するにあたって効果的な手段と言えます。(別に自己弁護しているわけでは・・・苦笑)

 寧ろ読書というものは「精神の個室」なんて呼び名があるように、とうてい心がオープンな状態で出来るものではありません。それ故にかつての私はよく、恋ヶ窪の学生アパートの一室を「精神と時の部屋」化しておった次第で。

 でも、やっぱり何事もやり過ぎは良くありません。(次回へ続く。)